お知らせ一覧

4月からオンライン資格確認を実施します

当院ではオンライン資格確認をする体制ができています。

ただ、開始すると患者さんにわずかながら診療費が上乗せでかかってしまうので、これまではあえて実施していませんでした。4月から原則義務化ですので、避けられません。

これにより、4月から受診歴・薬剤情報・特定健診情報などを取得・活用して診療を行なうことができ、より効率的な診療ができる、ということになります。

子どもさんでは、マイナンバーカード取得はなかなか現実的ではありませんが、国はその方向にどんどん進めていますので、止めることは難しいです。幸い子どもさんは支払限度額があるので、実質大きな窓口負担はないとしても、保健医療費は微増します。そうしてでも、進めることが後の医療費抑制につながると考えているからのようです。

ご理解ご協力のほどお願いします<(_ _)>

2023年03月21日

4月11日(水)は臨時休診です

4月11日(水)は年末年始診療の代休を取らせていただきます。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。

なお、ゴールデウィークは暦通りの診療となります。

2023年03月21日

インフルエンザワクチン予約サイト(現在閉鎖中)

image14

現在インフルエンザワクチンは実施しておらず、以下はまた今年の10月頃に再開の予定です。

今年もインフルエンザワクチン予約はネット予約でお願いします(コロナウイルス感染対策として)

QRコードを読み取ってアクセスいただくか、https://g.net489.jp/okd2670in/にアクセスください

サイトで利用登録の上、予約をお願いします

利用登録はもうできますが、実際の予約は<未定>からとなります

 

2022年09月29日

登園届発行外来をご利用ください

病気から回復し、登園届を保育園に提出しなければならないケースがあると思います

そんな時に、朝一に診てもらえれば、保育園に子どもを預けて、少しの遅れで仕事に行けたりしますよね

ただし、診察の上回復が不十分と判断されれば、当日の登園ができない場合もありますのでご了承ください

診療日の午前8時45分から3名程度の電話予約とします

もちろんですが、通常診療でも今まで通り希望あれば登園届は発行していますのでご安心を

原則前日までの予約ですが、当日朝空きがあれば、当日予約もお受けします。通常診療前の8時45分までに来院できることが必須となりますので、よろしくお願いします

 

2022年09月01日

10月から月木土曜は2診制となります

10月から月木土は、混雑緩和のため2診制(2人の医師が、並行して診療を行う)とします

月木曜は休診明けのため、土曜は休診前のため、受診患者さんが多く、予約順が来るまで自宅での診察待ち時間が長くなってしまいます

その不便の緩和のため、関西医科大学の小児科医師の協力の得て、院長と2人で診療にあたります

少しでも、患者様へのサービス向上につながればと思っています

2022年09月01日

12歳以上の方の新型コロナワクチン予約受付中

当院では、5歳から11歳の子どもの新型コロナワクチンは受付けていません。

12歳以上は生活圏も広く、接種の意義は大きいと考え予約接種を続けております。京都市のHPには公開せず、細々と実施しファイザー社製接種可能です。

11歳までの方は生活圏が自宅から学校まで、ということがほとんどで、感染しても軽症で済むケースが多いので(亡くなられた事例はありますが、通常の風邪やインフルエンザでも脳症などで亡くなられる場合はあるので、報道から恐怖心を募らせることがありますが、冷静な判断が必要です)、持病のある児童、高齢者と同居している児童、家族内での発生が困る方がいる、といった事情のある場合に接種されると良いと思います。

学童の年齢の接種は、とにかく接種という姿勢ではないと思います。接種者を重症化から守る、という第一義的な目的は学童以下の子どもさんには当てはまらない(接種しなくても軽症が多い)と思えるからです。

また、予約も多くは集まらず、ワクチンを無駄にしてしまう可能性や、12歳以上の通常の新型コロナワクチン接種との接種間違いなど、事故も心配なので、他の医院さんにお任せすることとしました。

待望していた患者様には申し訳ありませんが、諸事情により当院では現状は学童以下の接種は控え、12歳以上の通常コロナワクチンのみ地道に進めていくこととしました。

ただし、今後小児での重症化が顕著であったり、新しい知見があれば、学童の接種も積極的に進める可能性はあります。

2022年04月03日

当院はかかりつけ診療料算定施設です

当院では受診歴のある患者さんに限り、水曜日と日曜祝日といった休診日を除く、診療日の22時まで通院患者さんの電話での問い合わせに対応いたします(すぐに電話に出られない場合は折返しかけ直す場合があります)

当院への連絡はかかりつけ専用回線070-4174-1473に(専用のため診療時間内はつながりません)

万一事情で電話対応できない場合や電話での判断により、連携医療機関に連絡するよう指示する場合があります。

下記の医療機関と連携しております。
連携医療機関
医仁会武田総合病院 075-572-6331

その他

京都府小児救急電話相談 #8000

京都市急病診療所 075-354-6021

に連絡をお願いします。

2022年04月01日

当院は初診時機能強化加算、外来感染対策向上加算算定施設です

当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。(加算算定施設として必須)

・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談。必要に応じ、専門の医師・医療 機関を紹介。(相談に時間を要しますので、予約外来を受付にてご予約ください)

・保健・福祉サービスに関する相談

・かかりつけ患者さんに対して、診療日に限り22時まで、体調不良時の電話対応。    (専用電話回線があるので、院内掲示をご確認ください)

外来感染症対策向上加算算定医療機関として、京都医療センター、伏見医師会と連携し、研修を年2回以上実施し、新興感染症の発生時等に、京都府の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制有しています。

2022年04月01日

5歳から11歳の子どものコロナワクチンは実施していません

5歳から11歳の小児のコロナワクチン接種がスタートしましたが、1バイアルで10名の接種となりますが、接種希望者が少なく1週間で最低人数10名が集められないため、実施しておりません。

接種希望の方は、京都府のホームページで、小児の新型コロナワクチン実施医療機関を検索の上ご予約ください。

なお、伏見区内では集約的に医仁会武田総合病院が接種をするとしております。救急病院なので、接種後の体調変化にも対応していただける点から、お勧めしています。事前問い合わせの上予約をお願いします。

2022年03月12日

当院ではコロナ検査を行っています

当院は協力医療機関として、新型コロナウイルス検査、発熱者の診療を行っています。

感染を疑う場合は事前に予約の上、来院ください。

抗原検査キット、PCR検査ともにクリニック内で検査可能です。

ただし、原則小児科なので子どもさんに限りますが、家族内感染を考える場合には親御さんの検査も行う場合があります。

2022年03月12日

発熱、咳嗽の患者さんで、新型コロナウイルス感染を疑う場合の対応について

小児科には発熱患者さんの受診が少なくありませんので、感染対策を行ったうえで診療を行っております。この新型コロナウイルス感染流行のさなか、国をあげて診療所に対して発熱、咳嗽患者さんでも拒否せず診療するよう協力依頼を受けております。

当院では、発熱外来(診療・検査医療機関の登録)も設けておりますが、子どもの場合発熱があっても新型コロナウイルス感染症である可能性は多くありませんので、感染対策の上、問診票で感染リスクを評価しながら必要に応じて新型コロナウイルス感染診断検査(抗原検査)を行っています。そのため、保険診療上、厚生労働省が認めるトリアージ加算等が診療費として加算される場合があります。また10月から二類感染症患者診療加算も加算される場合があります。今後も医療従事者の感染対策、感染リスクを背負いながらの診療を保障していく意味がありますので、ご理解のほどよろしくお願いします。(医療証をお持ちの子どもさんは、窓口負担上限額以上に支払うことはありませんので、ご安心を)

また、時に検査を希望される方もおられますが、感冒での受診がほとんどであり、ご相談の上、抗原検査を実施します(感染リスクが低いと判断した場合は検査しないこともあります。診療混乱を避けるためですので、ご理解ください。)。家族での発生、集団生活での発生など周囲での発生が見られた場合は、事前に連絡いただけば、隔離室(院外のドーム)に待機の上優先的に検査を実施しております。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

2021年10月14日

健康保険について

受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。
保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。
また、マイナンバーカードによる健康保険資格確認に対応しております。

2021年03月21日