お知らせ一覧

麻しん風しんワクチン年長さん今月末までで

毎年のことですが、年長児の時に受けるべき1番大切なワクチン、麻しん風しんワクチンの接種期限が今月3月末までで終了です。

その後は有償になるので、母子手帳を議確認の上、未接種の方はすぐにご予約ください。

ワクチン接種予約は、初めての方も含めネット予約をご利用ください。予約の仕方がわからない方は診療時間に電話でお問い合わせください。

利用者登録が必要となりますが、接種履歴がスマホで確認できるようになります。

予約は、このホームページのトップページ「予防接種・健診予約」のバナーをクリックしてお進みください。

2025年03月10日

子宮頸がんワクチン接種期間延長になりました

子宮頸がんワクチンの接種推奨が止まっていた時期があり、未接種になってしまった方のために接種期間が延長されていましたが、今回さらに延長されました。

ただし、この3月末までに1回接種すれば、翌年3月末までに残りを接種すればよい、ということになりました。

詳しくは京都市のHP

https://www.pref.kyoto.jp/kentai/hpvvaccine.html

をご確認ください。

接種希望の方は、この当院HPのトップページの「予防接種・健診予約」のバナーをクリックして予約してください。(予約には、そのサイトで利用者登録が必要です)

2025年02月27日

3月の臨時休診のお知らせ

3月12日(水)~20日(祝)臨時休診となります。

年末年始の代休としてリフレッシュ休暇をいただきます。

ご不便をおかけしますが、ご理解賜りますようお願いします<(_ _)>

2025年02月27日

ワクチン・健診予約がネットで可能

ワクチンと健診がネットでできるようになりました。

当院を初めて受診する方もワクチンはネットで予約できるんです。

24時間予約・キャンセルが可能ですが、システムの都合上予約日の3日前までの受付けになりますので、3日以内は直接クリニックに診療時間内にご連絡ください。

トップページのバナーをクリックしていただくと予約ページに飛びます。

ただし、予約サイト利用には事前に利用者登録が必要です。ご家族で1名保護者の方で結構ですので、ご登録いただけば、家族全員の接種歴がそのアカウントで管理できます。

これまでの接種歴登録が必要ですが、ご自身での登録は不要で、母子手帳の接種歴のページを写メで送るだけ、手間いらず。GENKI手帳というものが作成されますので、いざ母子手帳を忘れたとき、母子手帳が見当たらないときもスマホさえあれば、GENKI手帳ですべて確認ができます。

GENKI手帳は全国の参加小児科で共通して利用できますので、転居した場合も引き続き使えるのも安心です。

どうぞご活用ください。

 

 

2024年12月05日

当院は医療DXを推進しています

「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略称ですが、当院では医療の効率化を進めるべく、以下のことを行っています。

・オンライン資格確認を行っています。

・受診した患者さんが、マイナンバーで受診された場合は、受診歴、薬剤情報(電子処方箋の場合)、特定検診情報(特定健診を受けたことのある成人の場合)その他必要な情報を所得し、活用して診療を行っています。

 

2024年05月05日

当院は発熱患者さん受け入れを京都府のHPで公表しています

小児科には発熱患者さんの受診が少なくありませんので、感染対策を行ったうえで診療を行っております。また、国をあげて診療所に対して発熱患者さんでも拒否せず診療するよう協力依頼を受け、京都府とコロナ以降も新興感染症発生時には、発熱外来を設け診療を続けるという契約を締結しております。

当院では、発熱外来(かかりつけ患者さん含め、当院受診歴の有無にかかわらず受け入れ可能と公表の上)を設けております。待合を分けるなどの動線当感染対策の上、問診票で感染リスクを評価しながら診療をを行っています。そのため、保険診療上、厚生労働省が認める発熱患者等対応加算が診療費として加算される場合があります。今後も医療従事者の感染対策、感染リスクを背負いながらの診療を保障していく意味がありますので、ご理解のほどよろしくお願いします。(医療証をお持ちの子どもさんは、窓口負担上限額以上に支払うことはありませんので、ご安心を)

また、時に検査を希望される方もおられますが、感冒での受診がほとんどであり、ご相談の上、抗原検査を実施します(感染リスクが低いと判断した場合は検査しないこともあります。診療混乱を避けるためですので、ご理解ください。)。家族での発生、集団生活での発生など周囲での発生が見られた場合は、事前に連絡いただけば、隔離室(院外のドーム)に待機の上優先的に検査を実施する場合があります。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

2024年05月05日

医療界にも働き方改革の波が

働き方改革により、労働者の権利が守られ、過労の問題から医療界にも4月から適応されます。残業時間の制限、有給休暇の取得、善意の残業やサービス残業の解消などを目指すことになります。

当院も予約制限などで対応せざるを得ないケースが出てくるかもしれませんが、受診者が多い曜日は、2人医師で2診制によりできるだけ受診制限の無いよう努力してまいります。


当院もスタッフが多くなり、皆が働きやすい環境を目指してまいります。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
2024年04月03日

オンライン資格確認を実施しています

当院ではオンライン資格確認をする体制ができています。

受診歴・薬剤情報・特定健診情報などを取得・活用して診療を行なうことができ、より効率的な診療ができる、ということになります。

子どもさんでは、マイナンバーカード取得はなかなか現実的ではありませんが、国はその方向にどんどん進めていますので、止めることは難しいです。幸い子どもさんは支払限度額があるので、実質大きな窓口負担はないとしても、保健医療費は微増します。そうしてでも、進めることが後の医療費抑制につながると考えているからのようです。

ご理解ご協力のほどお願いします<(_ _)>

2023年03月21日

10月から月木土曜は2診制となります

10月から月木土は、混雑緩和のため2診制(2人の医師が、並行して診療を行う)とします

月木曜は休診明けのため、土曜は休診前のため、受診患者さんが多く、予約順が来るまで自宅での診察待ち時間が長くなってしまいます

その不便の緩和のため、関西医科大学の小児科医師の協力の得て、院長と2人で診療にあたります

少しでも、患者様へのサービス向上につながればと思っています

2022年09月01日

当院は初診時機能強化加算、外来感染対策向上加算算定施設です

当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。(加算算定施設として必須)

・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談。必要に応じ、専門の医師・医療 機関を紹介。(相談に時間を要しますので、予約外来を受付にてご予約ください)

・保健・福祉サービスに関する相談

・かかりつけ患者さんに対して、診療日に限り22時まで、体調不良時の電話対応。    (専用電話回線があるので、院内掲示をご確認ください)

外来感染症対策向上加算算定医療機関として、京都医療センター、伏見医師会と連携し、研修を年2回以上実施し、新興感染症の発生時等に、京都府の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制有しています。

2022年05月05日

当院はかかりつけ診療料算定施設です

当院では受診歴のある患者さんに限り、水曜日と日曜祝日といった休診日を除く、診療日の22時まで通院患者さんの電話での問い合わせに対応いたします(すぐに電話に出られない場合は折返しかけ直す場合があります)

当院への連絡はかかりつけ専用回線070-4174-1473に(専用のため診療時間内はつながりません)

万一事情で電話対応できない場合や電話での判断により、連携医療機関に連絡するよう指示する場合があります。

下記の医療機関と連携しております。
連携医療機関
医仁会武田総合病院 075-572-6331

その他

京都府小児救急電話相談 #8000

京都市急病診療所 075-354-6021

に連絡をお願いします。

2022年04月01日

健康保険について

受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。
保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。
また、マイナンバーカードによる健康保険資格確認に対応しております。

2021年03月21日